2006年05月31日

続 ぱらどっくす的考察

会社勤めをしている訳ではないので、あまり時間に束縛されることはない。
某時計メーカーがビジネスマンの時間感覚をリサーチしたようだ。
それによると...。

◆朝イチとは何時頃? →平均:07時54分
◆午後イチは何時頃? →平均:12時54分
◆ちょっと打合せは? →平均:22.4分
◆じっくり打合せは? →平均:99.3分
◆ちょっと残業は?  →平均:94.1分

わたくしの朝イチとは09時前後、午後イチは13時だ... 昔も今も変わらない。いつの間にそんな早い時間になったのだろう? 午後イチの12時54分なんてまだ昼休みだな〜!
<ちょっと打合せしまひょ!>と声を掛けたり、掛けられたりして1.0〜1.5時間ほど打合せするが... これってお誘いの言葉のアヤだったのね!と気づく。。

こんな調査結果も出ていた。。

◆ちょっとお待ち下さい<電話>はどれくらい?
 →平均:26.6秒
◆折り返し電話します... はどれくらい?
 →平均:13.8分
◆近いうちに食事を... の想定期間は? 
 →1ヶ月後が43.8%

折り返し電話は、意外とセッカチなのね! わたくしの感覚は20〜30分後ぐらいか!?
面白いのが、近いうちに食事を...で<実際には食事をしない!>が18%もいるのだ!日本人の典型的な社交辞令が浮き彫りされている、見事な結果である。。

◆ちょっと一杯って??
 →平均:78.9分
◆午前サマって何時以降? 
 →01時18分
◆朝帰りって何時から何時?
 →04時24分〜07時18分

いずれも時間のズレがあるなぁー。
朝帰りなんて、リーマンの出勤時間と同刻だと思っていた... 昔はね。

結論... 一般社会の時間常識に合わせるのは大変!ということである...。

タイムパラドックス
posted by ぽんしょん at 14:19| Comment(2) | TrackBack(1) | □ Parallel the world

2006年05月28日

ぱらどっくす的考察

ニワトリが先か?
卵か先か??

既に結論は出ており、卵が先である。。
遺伝子学によると、生物が生きている間に細胞にある遺伝子が書き換わることはなく、鶏以外の鳥が途中で鶏に変身することはない。つまり、卵の元になる遺伝子がそのままだからである。
逆に、卵時に何らかの理由で細胞の遺伝子が書き換えられてしまえば... 鶏以外の鳥が産んだ卵でも、突然変異によってニワトリが誕生することになる。


トレッキーがいるからグッズが売れるのか?
グッズがあるからトレッキーは買うのか?

実は「Star Trek」のファンである。。
今さらスタートレックの口上を述べるまでもないと思うので割愛するが、スタートレック・ファンのことを<トレッキー>と呼ぶ。

初回放送は1966年からで、これまでに幾つかのテレビシリーズと数本の劇場映画が製作されている。そして、星の数ほどあろうグッズ...。
先日、30周年記念で発売されたグッズをネットオークションで手に入れた。もう記念発売ともなると、何でもアリ状態でこんなモノ(↓)まで商品になってしまう!

バービーちゃん


当時、新聞にも紹介されて「むむむ〜信じられない!でも、商品としてはアリかな?アメリカらしいし...」と思ったものだ。10年が経ち、その時の思いが... 先日のオークションで実現した。。落札後しばらくはトレッキー熱が触発されていて、ようやく沈静化されたところだった!

バービーちゃん


しかし最近、テレビコマーシャルで余計なものを見てしまった。
いつもながらファン心理を巧く操る『創刊号、今なら790円!』で有名なデア○スティーニが「隔週刊 スタートレック ベストエピソード コレクション」をシリーズ化してしまった... 同様の手口で「XファイルDVDコレクション」も購読してしまっているし、2購読だと隔週が毎週になってしまう(泣)

バービーちゃん


トレッキーがいるからグッズが売れるのか?
グッズがあるからトレッキーは買うのか?

Star Trek 誕生、今年で40周年... スタートレック市場まだまだ健在なり。
そしてトレッキーとして、まだ未熟なわたくしは...

ニワトリが先か?
卵か先か??   と、同レベルの問題になってきている...。
posted by ぽんしょん at 21:06| Comment(4) | TrackBack(0) | □ Parallel the world

2006年05月27日

時代は…



時代はGifアニメへ!?

gomez_the_catさん 賛同致します!
承ります!



Flash ?

何でしょうねぇ??
posted by ぽんしょん at 04:41| Comment(1) | TrackBack(0) | □ Parallel the world

2006年05月25日

[22●.21●.24●.●●]

上記、IPからのSpamがウザい!

送信者名は使い分けているが、内容は似たり寄ったりで同IP...。
晴美=ユリ=啓子=恵利=真理恵=kana=チャートランキングが成立。

チャートランキングはSNS(招待制コミニティー)の勧誘Spam!

晴美 嬢と中沢恵利 嬢もしつこいメールだったが、それを超えるのがkana 嬢と真理恵 嬢だ。kana 嬢に至っては、ここ一週間弱で40通程になる。

続きを読む
posted by ぽんしょん at 02:41| Comment(0) | TrackBack(0) | □ スパム・Spam !!

2006年05月24日

猪口令糖 工場

BC2,000年頃、古代メキシコで発見されたカカオ。

時を経て西洋でチョコレートとなり、明治になって日本へ初輸入されたとのこと。当時、当て字で『猪口令糖』と書かれたそうだ。

過日、仕事帰りに札幌にある有名な製菓会社の<猪口令糖 工場>を訪れた。
http://www.shiroikoibito.ishiya.co.jp/index_j.html

いつも近くを通る際、横目でやり過ごしていたのだが... 今回初めての寄り道だ。。建物に入ると、いきなり甘い香りが出迎えてくれる!

<やばい... 酔う。>

からくり時計塔


見学コースなるものがあり、商品の製造ライン・猪口令糖の歴史や関連するコレクション等を観ることができる。そこで出逢う人形の凝ったこと! ズボンをズリ落とした格好までサービス披露してくれる。下半身に何を付けているんだろう!?と、思いながら... 撮影を試みたが動きが早くてブレてしまった。
製造ライン   謎の人形


どうも、この人形を見ると大阪の<食い倒れ人形>を連想してしまうのは... わたくしだけでしょうか?

先を進み、ラウンジにて珈琲で一服。。
入館時間が遅かったせいか閉館まであと15分程。

<やばい... 間に合うか!?>

実は見学コースの本命は他にあった。
どういう訳か、ここには「昔の子供のおもちゃ箱」という展示物コーナーがあるのだ... これは是非観ないと心残りである。

う〜む、これは凄い! あるわ、在るわ!! 昔のブリキ玩具からヒーローものフィギアまで、あらゆる玩具が所狭しと展示されている!
むむむ、閉館時間が迫っている... そそくさと足早に観て廻る。


<やばい... 玩具酔い。>

コレクターとしての血が騒ぐもタイムアウトには... かなわない。
時間延長はできないの? あ、<白い恋人>違いである...。
posted by ぽんしょん at 01:48| Comment(3) | TrackBack(1) | □ Parallel the world

2006年05月23日

睡眠時間は充分か!?

ブタさん2匹が寝ております。。
画像をクリックして起こして下っさい!

ブタさん
posted by ぽんしょん at 08:44| Comment(2) | TrackBack(0) | □ Parallel the world

2006年05月18日

Missing-link

Missing-link <ミッシングリンク:失われた環/鎖>

生物学などでよく聞かれる言葉である。
進化の過程において、人間はサルの祖先から分岐し進化したという考えの中で中間の種<類人猿>になる化石が発見されていないことを表現していた。
ま、これはダーウィンが進化論を発表した頃まで遡るので.... その後、猿人〜原人〜旧人〜新人と化石は発見されているので空白は埋められてきている。


最近、カナダの北極圏で魚類から両性類へ進化途中の化石がデボン紀後期の地層(約3億7,500万年前)から発掘されたようだ。

このミッシングリンクを埋める魚類化石は「ティクタアリク」と命名。
これまで、イチバン両生類に近いとされていた約3億8,000万年前の魚類化石には、手首に相当する関節は未確認。また、約3億6,000万年前の極初期的な両生類の手足は、ひれから変化したばかりだった。
ということは、今回発掘された化石は、この2,000万年間の空白を完全にカバーしてくれている。

【陸への一歩記した祖先!? 3億年前の魚類化石発掘】
サンケイ 4月6日付
http://www.sankei.co.jp/news/060406/kok007.htm


前回記事の「ひとまたぎ5,000万年」然り...
まだまだ、はかり知れない Missing-link が自然界には抱かれているようだ。

余談だが...
管理しているサイトのWWW紹介ページでは<HTTP 404 >エラーが確認されている...(悲)
posted by ぽんしょん at 23:55| Comment(4) | TrackBack(0) | □ Parallel the world

2006年05月16日

ロスト浪漫わーるど

《北海道には弥生時代がない!?》

その通りで、教科書に記されている日本の歴史は... 北海道において覆されているのである。縄文時代の次に来るべく弥生時代の代わりに北海道は<続縄文時代→擦文時代(〜オホーツク文化)→アイヌ時代>と続く。。
稲作文化がなかなか津軽海峡を越えられなかったようである。


北海道最古の岩石は、更に遡ること今から約3億年前のものといわれている。
勿論、北海道は海の中。。恐竜が闊歩していた頃でさえ日本はまだまだ存在しておらず、日本列島が形成されたのは約1,500万年前で北海道の原形ができたのは約1,000〜800万年前ということらしい。

そんな気の遠くなるような太古の時間をピックアップしていくのは魅力的で愉しい!

時間軸に沿うならば、先に記した続縄文時代からアイヌ時代まで約4,000年弱...。恐竜時代に至っては1億6,000万年強である。数字で理解できても実感が湧かない時間的スパン... むろん、博物館等を訪れれば良いだけの話しになるのだが...。


《時に、自然が織り成す景観には凄いものがある。》

隣接するM市は、白亜紀の化石などが発掘される「化石のまち」として知られている。
白亜紀時代といえば映画「ジュラシックパーク」に出演していた恐竜たちが有名だが...。さすがに、もともと海だったこの地方に恐竜<陸棲>の化石産出は難しい(※)ようで、M市立博物館にはアンモナイトや海竜<海生爬虫類>の化石などがメイン展示されている。

(※)ノドサウルス http://www1.tcnet.ne.jp/tmkr/dinosauria/japdata/Hokkaido/nodosauria.html


化石の出るところに炭坑あり! M市は、かつて炭鉱で栄えた街。
この地で強烈な地殻変動のため露岩した地層が見られる。それは、1億年以上も前(中世代白亜紀)の地層と5,000万年前(新生代第三紀)の地層が仲良く並んでいる珍しいところなのだ。
どれだけの日々を費やせば?と考えるのも無駄... とてつもない時間スケールの大きさにド肝を抜かれてしまう...。

石炭


そこは紛れもなく博物館とは完全に異とする、造作されていない自然の驚異... 地球規模の悠久なる時間を一気に放出させた自然の営みを垣間見ることができる場所。
ヒトの誕生から600万年ほど... 地球の歴史46億年を1年に例えると人類は12月31日の午後11時前後に形成され、残り僅か1時間足らずで主役が入れ替わったに過ぎない...。


ここのキャッチフレーズは『ひとまたぎ5,000万年』
カタツムリが... その永劫なる時間<とき>を進んで往く。

カタツムリ


posted by ぽんしょん at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | □ Parallel the world

2006年05月13日

Unidentified Flying Object

Unidentified Flying Object <未確認飛行物体>

最近、テレ朝の<○ーラの泉>をよく見ている。
書店でも細●数子 女史の本と、いつもワンセットで平積みされている<スピリチュアル...>うんたらかんたら... の、江原●之 氏が出演している深夜番組だ。

時代が、人々が... 受け入れられる程に成ったのか?否か!?
数年前までは、当局でこんな番組が成立するなんて考えられなかった。

エイリアンクラフトや精神世界モノなどをテーマに特番を組むと必ず否定派のお決まり大学教授たちが、ここぞ!とばかりに喰らい付いてくる。それはそれで、とても面白かったのだが... 格好の餌として、よくターゲットにされていた某出版社の韮● 氏。弱気な姿勢で臨むので突っ込まれると、見ていられない程に可哀相で可哀想で...。

この手の番組を成立させたのは、やはり日テレ時代の矢追純一 氏なのでしょうね。
当時の11PMでの特集なんかを見ていたら、突然MC席に矢追さんが座っている。巨泉 氏も矢追Dを<宇宙人>と紹介しているし... 先述した特集番組のように最終的に結論付け<肯定派の惨敗>はしない。謎は謎のまま未知なる領域を残しておく演出なので、けっこう番組進行に見入っていた。Fox Filmの<Xファイル>みたいなものである。


Identified Flying Object <確認済飛行物体>

【UFOは存在せず 英国防省が結論】共同通信 5月8日付
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060508-00000022-kyodo-soci

そもそもUFO:未確認飛行物体とは米空軍の軍事用語。
厳密にいえば、UFO=空飛ぶ円盤ではない。あくまでも「正体を確認できない飛行物体」のことなので、仮に異星人の乗り物だということが確認された場合は「未確認飛行物体」ではなくなるヤヤコシイものなのである。。

空飛ぶ円盤:Flying Saucer 名称が初登場したのは1947年6月24日に起きた遭遇事件から。(※詳細は以下で参照してね) 実は「空飛ぶ円盤」とは形状のことではなく、不思議な飛び方を説明した『皿か円盤が水面上をスキップするように…』からマスコミが考え出した造語だったらしい。。

※ケネス・アーノルド事件
http://www.ne.jp/asahi/hp/codex/phenomenons/ufo/dict_sub/h03_004.html

光物体


現在、事件の起きた6月24日を「空飛ぶ円盤デー」と呼んで、世界中のUFO研究関係者やファンが空を見上げる日になっているらしい。

さて、この記念デーに先駆けること数日前。

買い物に出掛けようと自宅横にある車庫へ歩きながら、何気なく夜空を見上げた。一瞬の出来事だったが、そのとき突然、視界に飛込んできたモノが...

これを、大槻 義彦教授にお話しするならば... きっと<プラズマ>だよ!と、一笑されるのでしょうねぇ。。

ご覧あれ!
UFO

posted by ぽんしょん at 03:08| Comment(5) | TrackBack(0) | □ Parallel the world