…後にはただ極楽の蜘蛛の糸が、きらきらと細く光りながら、月も星もない空の中途に、短く垂れているばかりでございます。
言わずと知れた、芥川龍之介「蜘蛛の糸」の一節でございます…。
昆虫と同類視されることが多い蜘蛛だが、同じ節足動物門に属する昆虫類とは別のグループで昆虫との大きな異点は脚の数が8本あることである。小説にも描かれているように蜘蛛=糸! 全ての蜘蛛は<しおり糸>と呼ばれる糸を必ず引いて歩くそうだ。
捕食するのに代表的なクモの巣(網)は横糸に粘液性があり獲物が粘りつくようになっている。クモが網を歩く際には粘りのない縦糸を伝って歩く賢い奴なのだ。
「蜘蛛の子を散らすように…」という言葉があるが... 実際にその光景を目撃すると言葉通りの凄さで、思わず感嘆する! その後、蜘蛛の子は糸を空中に流してそれに乗って空を飛んでいく...
摩天楼煌めく空間を駆けてゆく、蜘蛛男。
スパイダーマンとの出会いは小学生の時だった。たまに買っていた<別冊少年マガジン>に<日本版スパイダーマン>が連載されたのである... 劇画は池上遼一 氏、後にストーリー提供で平井和正 氏が参加。超人故に悩めるヒーロー、そしてカッコ良さに魅了されていった。しかし、ストーリーは暗い展開が多かった。当時の世相とのギャップなのか...? 基本設定ディティールは本国版スパイダーマンと同じだが、日本人向けにかなり設定改変を施していた...。
単行本化された<あとがき>に平井 氏が記している。
<唐突に超人能力を持ち合わせてしまった平凡な若者が、自分自身を持て余しつつ彷徨する…『青春の咆哮』だと> 青春には、ほど遠い小学生のわたくしが何故これほどまで日本版スパイダーマンに夢中になったのか... 未だに不思議なのである。
今、読み返しても遜色はない... むしろ現時代には薄れてしまった<ストイック>な世界観がそこにあり興奮させてくれる。 日本版が登場したのは1970年<昭和45年>の大阪万博年... 異例の100ページ連載というスタイルであった。
来年、公開予定の「スパイダーマン3」。。
コミック版と映画版での能力の違いは<クモの糸>だ。
映画版は既にご存知のように手首に出来た腺から直接発射している。流れとしては、とても自然である!しかし、コミック版では科学的に合成された粘液を装填した投射器があり、それを手首に装着している。
何故、コミック版スパイダーマンは蜘蛛の最大能力である糸を超人能力として得られなかったのだろうか...? これも、未だに不思議なのである...??
面白い記事があった。
-------------------------------------
大崎茂芳 奈良県立医大教授(生体高分子学)は人間がクモの糸で作ったロープにぶら下がる−。それが実際に可能なことを実験で確かめた。
コガネグモ約100匹から3ヶ月かけて、太さ5マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の糸を採取。約19万本の束にして長さ約10センチ、太さ約4ミリのロープを作り、ハンモックのつりひもの一部に使った。このハンモックに体重65キロの大崎教授が数分間乗ることができた。理論上は約600キロまで耐えられるという。
使ったのは主に7種類あるクモの糸のうち、枝からぶら下がる時に使う「けん引糸」1本でクモの体重の約2倍の重さに耐えられる。 <5月23日付 共同通信>
-------------------------------------
英雄の孤独と哀しみ...。
悩めるスパイダーマンの最大の悩みは、この蜘蛛の糸の能力を得られなかった事なのかも知れない。
2006年06月02日
2006年05月31日
続 ぱらどっくす的考察
会社勤めをしている訳ではないので、あまり時間に束縛されることはない。
某時計メーカーがビジネスマンの時間感覚をリサーチしたようだ。
それによると...。
◆朝イチとは何時頃? →平均:07時54分
◆午後イチは何時頃? →平均:12時54分
◆ちょっと打合せは? →平均:22.4分
◆じっくり打合せは? →平均:99.3分
◆ちょっと残業は? →平均:94.1分
わたくしの朝イチとは09時前後、午後イチは13時だ... 昔も今も変わらない。いつの間にそんな早い時間になったのだろう? 午後イチの12時54分なんてまだ昼休みだな〜!
<ちょっと打合せしまひょ!>と声を掛けたり、掛けられたりして1.0〜1.5時間ほど打合せするが... これってお誘いの言葉のアヤだったのね!と気づく。。
こんな調査結果も出ていた。。
◆ちょっとお待ち下さい<電話>はどれくらい?
→平均:26.6秒
◆折り返し電話します... はどれくらい?
→平均:13.8分
◆近いうちに食事を... の想定期間は?
→1ヶ月後が43.8%
折り返し電話は、意外とセッカチなのね! わたくしの感覚は20〜30分後ぐらいか!?
面白いのが、近いうちに食事を...で<実際には食事をしない!>が18%もいるのだ!日本人の典型的な社交辞令が浮き彫りされている、見事な結果である。。
◆ちょっと一杯って??
→平均:78.9分
◆午前サマって何時以降?
→01時18分
◆朝帰りって何時から何時?
→04時24分〜07時18分
いずれも時間のズレがあるなぁー。
朝帰りなんて、リーマンの出勤時間と同刻だと思っていた... 昔はね。
結論... 一般社会の時間常識に合わせるのは大変!ということである...。
某時計メーカーがビジネスマンの時間感覚をリサーチしたようだ。
それによると...。
◆朝イチとは何時頃? →平均:07時54分
◆午後イチは何時頃? →平均:12時54分
◆ちょっと打合せは? →平均:22.4分
◆じっくり打合せは? →平均:99.3分
◆ちょっと残業は? →平均:94.1分
わたくしの朝イチとは09時前後、午後イチは13時だ... 昔も今も変わらない。いつの間にそんな早い時間になったのだろう? 午後イチの12時54分なんてまだ昼休みだな〜!
<ちょっと打合せしまひょ!>と声を掛けたり、掛けられたりして1.0〜1.5時間ほど打合せするが... これってお誘いの言葉のアヤだったのね!と気づく。。
こんな調査結果も出ていた。。
◆ちょっとお待ち下さい<電話>はどれくらい?
→平均:26.6秒
◆折り返し電話します... はどれくらい?
→平均:13.8分
◆近いうちに食事を... の想定期間は?
→1ヶ月後が43.8%
折り返し電話は、意外とセッカチなのね! わたくしの感覚は20〜30分後ぐらいか!?
面白いのが、近いうちに食事を...で<実際には食事をしない!>が18%もいるのだ!日本人の典型的な社交辞令が浮き彫りされている、見事な結果である。。
◆ちょっと一杯って??
→平均:78.9分
◆午前サマって何時以降?
→01時18分
◆朝帰りって何時から何時?
→04時24分〜07時18分
いずれも時間のズレがあるなぁー。
朝帰りなんて、リーマンの出勤時間と同刻だと思っていた... 昔はね。
結論... 一般社会の時間常識に合わせるのは大変!ということである...。

2006年05月28日
ぱらどっくす的考察
ニワトリが先か?
卵か先か??
既に結論は出ており、卵が先である。。
遺伝子学によると、生物が生きている間に細胞にある遺伝子が書き換わることはなく、鶏以外の鳥が途中で鶏に変身することはない。つまり、卵の元になる遺伝子がそのままだからである。
逆に、卵時に何らかの理由で細胞の遺伝子が書き換えられてしまえば... 鶏以外の鳥が産んだ卵でも、突然変異によってニワトリが誕生することになる。
トレッキーがいるからグッズが売れるのか?
グッズがあるからトレッキーは買うのか?
実は「Star Trek」のファンである。。
今さらスタートレックの口上を述べるまでもないと思うので割愛するが、スタートレック・ファンのことを<トレッキー>と呼ぶ。
初回放送は1966年からで、これまでに幾つかのテレビシリーズと数本の劇場映画が製作されている。そして、星の数ほどあろうグッズ...。
先日、30周年記念で発売されたグッズをネットオークションで手に入れた。もう記念発売ともなると、何でもアリ状態でこんなモノ(↓)まで商品になってしまう!
当時、新聞にも紹介されて「むむむ〜信じられない!でも、商品としてはアリかな?アメリカらしいし...」と思ったものだ。10年が経ち、その時の思いが... 先日のオークションで実現した。。落札後しばらくはトレッキー熱が触発されていて、ようやく沈静化されたところだった!
しかし最近、テレビコマーシャルで余計なものを見てしまった。
いつもながらファン心理を巧く操る『創刊号、今なら790円!』で有名なデア○スティーニが「隔週刊 スタートレック ベストエピソード コレクション」をシリーズ化してしまった... 同様の手口で「XファイルDVDコレクション」も購読してしまっているし、2購読だと隔週が毎週になってしまう(泣)
トレッキーがいるからグッズが売れるのか?
グッズがあるからトレッキーは買うのか?
Star Trek 誕生、今年で40周年... スタートレック市場まだまだ健在なり。
そしてトレッキーとして、まだ未熟なわたくしは...
ニワトリが先か?
卵か先か?? と、同レベルの問題になってきている...。
卵か先か??
既に結論は出ており、卵が先である。。
遺伝子学によると、生物が生きている間に細胞にある遺伝子が書き換わることはなく、鶏以外の鳥が途中で鶏に変身することはない。つまり、卵の元になる遺伝子がそのままだからである。
逆に、卵時に何らかの理由で細胞の遺伝子が書き換えられてしまえば... 鶏以外の鳥が産んだ卵でも、突然変異によってニワトリが誕生することになる。
トレッキーがいるからグッズが売れるのか?
グッズがあるからトレッキーは買うのか?
実は「Star Trek」のファンである。。
今さらスタートレックの口上を述べるまでもないと思うので割愛するが、スタートレック・ファンのことを<トレッキー>と呼ぶ。
初回放送は1966年からで、これまでに幾つかのテレビシリーズと数本の劇場映画が製作されている。そして、星の数ほどあろうグッズ...。
先日、30周年記念で発売されたグッズをネットオークションで手に入れた。もう記念発売ともなると、何でもアリ状態でこんなモノ(↓)まで商品になってしまう!
当時、新聞にも紹介されて「むむむ〜信じられない!でも、商品としてはアリかな?アメリカらしいし...」と思ったものだ。10年が経ち、その時の思いが... 先日のオークションで実現した。。落札後しばらくはトレッキー熱が触発されていて、ようやく沈静化されたところだった!
しかし最近、テレビコマーシャルで余計なものを見てしまった。
いつもながらファン心理を巧く操る『創刊号、今なら790円!』で有名なデア○スティーニが「隔週刊 スタートレック ベストエピソード コレクション」をシリーズ化してしまった... 同様の手口で「XファイルDVDコレクション」も購読してしまっているし、2購読だと隔週が毎週になってしまう(泣)
トレッキーがいるからグッズが売れるのか?
グッズがあるからトレッキーは買うのか?
Star Trek 誕生、今年で40周年... スタートレック市場まだまだ健在なり。
そしてトレッキーとして、まだ未熟なわたくしは...
ニワトリが先か?
卵か先か?? と、同レベルの問題になってきている...。
2006年05月27日
2006年05月25日
[22●.21●.24●.●●]
上記、IPからのSpamがウザい!
送信者名は使い分けているが、内容は似たり寄ったりで同IP...。
晴美=ユリ=啓子=恵利=真理恵=kana=チャートランキングが成立。
チャートランキングはSNS(招待制コミニティー)の勧誘Spam!
晴美 嬢と中沢恵利 嬢もしつこいメールだったが、それを超えるのがkana 嬢と真理恵 嬢だ。kana 嬢に至っては、ここ一週間弱で40通程になる。
続きを読む
送信者名は使い分けているが、内容は似たり寄ったりで同IP...。
晴美=ユリ=啓子=恵利=真理恵=kana=チャートランキングが成立。
チャートランキングはSNS(招待制コミニティー)の勧誘Spam!
晴美 嬢と中沢恵利 嬢もしつこいメールだったが、それを超えるのがkana 嬢と真理恵 嬢だ。kana 嬢に至っては、ここ一週間弱で40通程になる。
続きを読む
2006年05月24日
猪口令糖 工場
BC2,000年頃、古代メキシコで発見されたカカオ。
時を経て西洋でチョコレートとなり、明治になって日本へ初輸入されたとのこと。当時、当て字で『猪口令糖』と書かれたそうだ。
過日、仕事帰りに札幌にある有名な製菓会社の<猪口令糖 工場>を訪れた。
http://www.shiroikoibito.ishiya.co.jp/index_j.html
いつも近くを通る際、横目でやり過ごしていたのだが... 今回初めての寄り道だ。。建物に入ると、いきなり甘い香りが出迎えてくれる!
<やばい... 酔う。>

見学コースなるものがあり、商品の製造ライン・猪口令糖の歴史や関連するコレクション等を観ることができる。そこで出逢う人形の凝ったこと! ズボンをズリ落とした格好までサービス披露してくれる。下半身に何を付けているんだろう!?と、思いながら... 撮影を試みたが動きが早くてブレてしまった。

どうも、この人形を見ると大阪の<食い倒れ人形>を連想してしまうのは... わたくしだけでしょうか?
先を進み、ラウンジにて珈琲で一服。。
入館時間が遅かったせいか閉館まであと15分程。
<やばい... 間に合うか!?>
実は見学コースの本命は他にあった。
どういう訳か、ここには「昔の子供のおもちゃ箱」という展示物コーナーがあるのだ... これは是非観ないと心残りである。
う〜む、これは凄い! あるわ、在るわ!! 昔のブリキ玩具からヒーローものフィギアまで、あらゆる玩具が所狭しと展示されている!
むむむ、閉館時間が迫っている... そそくさと足早に観て廻る。
<やばい... 玩具酔い。>
コレクターとしての血が騒ぐもタイムアウトには... かなわない。
時間延長はできないの? あ、<白い恋人>違いである...。
時を経て西洋でチョコレートとなり、明治になって日本へ初輸入されたとのこと。当時、当て字で『猪口令糖』と書かれたそうだ。
過日、仕事帰りに札幌にある有名な製菓会社の<猪口令糖 工場>を訪れた。
http://www.shiroikoibito.ishiya.co.jp/index_j.html
いつも近くを通る際、横目でやり過ごしていたのだが... 今回初めての寄り道だ。。建物に入ると、いきなり甘い香りが出迎えてくれる!
<やばい... 酔う。>

見学コースなるものがあり、商品の製造ライン・猪口令糖の歴史や関連するコレクション等を観ることができる。そこで出逢う人形の凝ったこと! ズボンをズリ落とした格好までサービス披露してくれる。下半身に何を付けているんだろう!?と、思いながら... 撮影を試みたが動きが早くてブレてしまった。


どうも、この人形を見ると大阪の<食い倒れ人形>を連想してしまうのは... わたくしだけでしょうか?
先を進み、ラウンジにて珈琲で一服。。
入館時間が遅かったせいか閉館まであと15分程。
<やばい... 間に合うか!?>
実は見学コースの本命は他にあった。
どういう訳か、ここには「昔の子供のおもちゃ箱」という展示物コーナーがあるのだ... これは是非観ないと心残りである。
う〜む、これは凄い! あるわ、在るわ!! 昔のブリキ玩具からヒーローものフィギアまで、あらゆる玩具が所狭しと展示されている!
むむむ、閉館時間が迫っている... そそくさと足早に観て廻る。
<やばい... 玩具酔い。>
コレクターとしての血が騒ぐもタイムアウトには... かなわない。
時間延長はできないの? あ、<白い恋人>違いである...。
2006年05月23日
2006年05月18日
Missing-link
Missing-link <ミッシングリンク:失われた環/鎖>
生物学などでよく聞かれる言葉である。
進化の過程において、人間はサルの祖先から分岐し進化したという考えの中で中間の種<類人猿>になる化石が発見されていないことを表現していた。
ま、これはダーウィンが進化論を発表した頃まで遡るので.... その後、猿人〜原人〜旧人〜新人と化石は発見されているので空白は埋められてきている。
最近、カナダの北極圏で魚類から両性類へ進化途中の化石がデボン紀後期の地層(約3億7,500万年前)から発掘されたようだ。
このミッシングリンクを埋める魚類化石は「ティクタアリク」と命名。
これまで、イチバン両生類に近いとされていた約3億8,000万年前の魚類化石には、手首に相当する関節は未確認。また、約3億6,000万年前の極初期的な両生類の手足は、ひれから変化したばかりだった。
ということは、今回発掘された化石は、この2,000万年間の空白を完全にカバーしてくれている。
【陸への一歩記した祖先!? 3億年前の魚類化石発掘】
サンケイ 4月6日付
http://www.sankei.co.jp/news/060406/kok007.htm
前回記事の「ひとまたぎ5,000万年」然り...
まだまだ、はかり知れない Missing-link が自然界には抱かれているようだ。
余談だが...
管理しているサイトのWWW紹介ページでは<HTTP 404 >エラーが確認されている...(悲)
生物学などでよく聞かれる言葉である。
進化の過程において、人間はサルの祖先から分岐し進化したという考えの中で中間の種<類人猿>になる化石が発見されていないことを表現していた。
ま、これはダーウィンが進化論を発表した頃まで遡るので.... その後、猿人〜原人〜旧人〜新人と化石は発見されているので空白は埋められてきている。
最近、カナダの北極圏で魚類から両性類へ進化途中の化石がデボン紀後期の地層(約3億7,500万年前)から発掘されたようだ。
このミッシングリンクを埋める魚類化石は「ティクタアリク」と命名。
これまで、イチバン両生類に近いとされていた約3億8,000万年前の魚類化石には、手首に相当する関節は未確認。また、約3億6,000万年前の極初期的な両生類の手足は、ひれから変化したばかりだった。
ということは、今回発掘された化石は、この2,000万年間の空白を完全にカバーしてくれている。
【陸への一歩記した祖先!? 3億年前の魚類化石発掘】
サンケイ 4月6日付
http://www.sankei.co.jp/news/060406/kok007.htm
前回記事の「ひとまたぎ5,000万年」然り...
まだまだ、はかり知れない Missing-link が自然界には抱かれているようだ。
余談だが...
管理しているサイトのWWW紹介ページでは<HTTP 404 >エラーが確認されている...(悲)